批判だらけだった当時世界で最も高い建造物 パリの象徴 エッフェル塔

建設当時、エッフェル塔は芸術家や作家などの著名人から建設反対の意見を受けていました。時代に先駆けた斬新なデザインがパリの美しい景観を壊してしまうかもしれないからです。
「エッフェル塔が嫌いなやつは、エッフェル塔に行け」
エッフェル塔の中なら忌々しいその姿見なくてすむことから、こんなことわざも出来るほど。
しかし、今となってはパリの象徴的な名所で、エッフェル塔のないパリは考えられません。
この飛躍の裏にはどんなお話があったのでしょうか。
エッフェル塔の建設と批判

エッフェル塔が建設された19世紀後半は産業革命による技術の進歩から高層建築ブームが到来していました。1647年から200年以上、フランスのストラスブール大聖堂(142m)が最も高い建築物でしたが、1874年にドイツのハンブルク、聖ニコライ教会が147mでトップに立ちます。そこからは、1876年にフランスのルーアン大聖堂(151m)、1880年にドイツのケルン大聖堂(157m)、1884年にアメリカのワシントン記念塔(169m)と、世界で最も高い建造物が立て続けに作られていました。
一方、フランスでは1889年のフランス革命100周年を記念した第4回パリ万国博覧会の目玉となる大建造物のコンペにてエッフェルらが提案した計画が最優秀作品となりました。この計画で建設されたのがエッフェル塔です。
エッフェル塔は、それまで100m台であった世界で最も高い建造物の高さを遙かに上回る、324mです。一気に記録を伸ばしましたね。
しかし、建設が始まると、先述の通りエッフェル塔は芸術家や作家から反対を受け、計画中止を訴えられました。反対を受けたエッフェルでしたが、「塔そのものが美になる」と譲ることはありませんでした。そして、予定通り1889年3月、324mの当時世界で最も高い建造物が完成したのです。
完成したたは良いものの、「見にくい骸骨」、「野蛮な鉄の塊」など、再び激しく批判されます。
ところが、万博が開催されると、世界中から多くの観光客が押し寄せ、結局大盛況となりました。現在では、パリを代表するシンボルとなっており、世界で最も多くの人が押し寄せた有料建造物となっています。
ちょっとだけお写真を
少しだけ、エッフェル塔を訪問した際の写真を載せていきます。あまり長居はしなかったので、少なめです。






以上です。少なかったですね(笑)
エッフェル塔は展望台へ上ったり、フォトスポットがたくさんあってそこで写真を撮ったりと楽しみ方がたくさんあるので、そちらも是非調べてみてください!!
まとめ
たしかに当時、エッフェル塔は時代に先駆けた建造物であり、なかなか理解されないのもうなずけます。
しかし、建造されたことでパリと言えば!というような世界的観光地となりました。新進気鋭であった建造物、作ってみるものですね。
そして、次行くときはそんなエッフェル塔を満喫したいと、少ない写真を見返して思いました。



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません